ブログを二言語化してみました

メモ

すべての記事を、日本語と英語の両対応してみました。

動機

なんで急に英語対応してみたかというと、Twitchで絵描きさんの配信を見ていた際に、日本語で配信しているのにリスナーさんが外国人だらけの状態で、ほぼリアルタイムに字幕で翻訳されているのを見て、どうやって実現しているのだろう、と思ったところが最初でした。

少し調べたら実現方法は出てきて、いくつかのWeb-APIを組み合わせて実現していました。

もともと英語圏の方と知り合いたいという気持ちがあったことも後押しして、記事の少ないうちにこのブログでもやってみて、外国人の知り合いができたら面白いなって軽い気持ちで着手した次第です。

実現方法

なるべく手間は省きたくて、一番簡単そうな実現方法として、Wordpressのプラグインを使用することにしました。

使用したプラグインは、Bogoというプラグインです。

Bogo
独自テーブルをたくさん作ったり後で頭痛を起こすような HTML コメントの混入をしない、とても素直な多言語化プラグイン。

あらかじめ作成した日本語記事を複製して他言語のページをいい感じに配置してくれるプラグインと理解しました。

ブログ内のリンクやメニューなども適宜翻訳してくれますが、記事自体は自力で翻訳して投稿し直す必要があります。

翻訳にはDeepLの無料版でなんとか対応する方向で。

対応自体は比較的簡単に済みました。

苦労した点

純粋に各記事を翻訳することに時間がかかりました。

僕本体は全然英語はできないので、翻訳はDeepL任せになるんですが、イラストメインのブログのくせに、比較的文字数が多めなせいもあって、無料で使える翻訳の文字数を簡単にオーバーしてしまった点、翻訳してはみたものの、日本語→英語→日本語と戻した際になんかニュアンスが意図した感じになっていない部分をなんとか修正する点、最終的に出来上がった記事が本当にうまく翻訳できているのか不安な点等、苦労&不安は残しつつもの作業完了。

使っているWordpressテーマのCocoonは特にBogoに対応しているわけではないので、この機能間のギャップを埋めるためのカスタマイズにもそれなりに時間を取られてしまいました。

いまだに解決できていない課題も残っているんですが、とりあえず動くのでその課題はまた折を見て解決します。

まとめ。なんとなく格好いい

自分の記事が英語化されている様を見ると、妙に格好良く見えます。

日本人特有の、英語に対する謎の憧れではあるんですが、それでも満足感は高いですね。

そもそもこのブログ自体ほとんど集客行為を取っていないので、そこに海外向けページを作ったところでなにか変わるわけではないんですが、今後外国人の友人ができた時用に、またはこれを機に外国人の友人ができたら面白いなって思って両面更新していこうと思います。

イラストなら言葉の壁があっても気にしてもらえる可能性、ありますしね!

Comment

タイトルとURLをコピーしました