ブログ用のパーツとしてちびキャラ

トーク

急にブログを初めてしまった弊害として、先の記事の通り色々とパーツが足りていないです。

いつもなら著作権フリーの素材をかき集めて形にするんですが、せっかくイラスト勉強していることもあって、アイキャッチ用の標準画像を何パターンか作ろうと思った次第で、結果としてパネル+ちびキャラという構成でいくつか作ることにしました。

ちびキャラを描いてみる

参考動画の検索

まずはアイキャッチのパネルに乗せるちびキャラを描いてみることに。

そもそもでちびキャラ自体を描いたことがないので、まずは描き方をYouTube先生から教えてもらおうと、教材を漁りました。

いくつかためになる動画はあったんですが、そんな中でもボクにしっくり来たのが以下の動画。

めちゃくちゃ参考になったし、結果としてボク自身にすごくしっくり馴染んであまり惑わずにちびキャラを描くことができました。

鈴鹿 蓬さんのチャンネルで、デフォルメキャラを中心に描かれています。

ケモナー属性な模様。全体的に可愛いイラストが多いです。

キャンバスサイズと構成

アイキャッチの画像サイズとしては、1280×720を考えているので、ちびキャラ画像は別で作成して後でパネルにハメる感じで、1000×1000で気持ち小さめに。

まずは素体から描いて、の時点で鈴鹿さんの動画がものすごく助けになりました。

A+Vの説明が素晴らしい。

雰囲気でポーズもつけて。

各工程での所感

そこからざっくりとラフを。

この時点でボク的にはテトに見えるし、可愛い雰囲気も出せてる気になっています。

そもそものところで自分の絵柄自体が定まっていないということもありますが、ちびキャラの線に関しては太めの入り抜きがない一定幅で縁取りたいという気持ちがあったので、ここから線画を引く際にはミリペンで外枠8p、内枠5pくらいで線画を描く。

あとは色数少なめでパキッとした塗り分けを意識してザクザク塗って完成まで。

コレ、初めてのちびキャラとしては十分魅力的に描けたと満足しました。

もちろん反省できる点は多々あります。

例えば、悩んだのが目の塗り方

多分ボク自身はリアルよりの目が好きなんですが、ちびキャラ的なデフォルメイラストになると、完全にアンマッチです。

結構悩んでグルグルしながらも簡略化してFIX。

あとは手足の先をどう描くかも課題として意識しておきたい点です。

手については指の表現ももう少し増したいかなって思いますし、足先は先細り型もかわいいなと思うところもあります。

このあたり、数をこなして自分なりのフォーマットを定義できればいいなって感じた次第です。

ショートにしてみた

初めてタイムラプス記録して出力してみたんですけども、どんな感じになるのかなって。

雰囲気は出てますね?

アイキャッチ画像としてマージ

最終的には用意していたパネルと組み合わせて、少し角度付けてテトを配置。

なんとなく影も落としてアイキャッチのテンプレとして登録しました。

この記事を書いていて気づいたんですが、テトのリボン、一部書き忘れてますね……直したい……

とまれ、せめてカテゴリ分はアイキャッチ画像を作っておきたいので、もう何体かちびキャラ作成に努めたいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました